※登場する学生の学年・情報は、
インタビュー当時のものです。
在学生インタビュー
K.Iさん(3年)
兵庫/市立 姫路高等学校出身

他学部との合同科目などを通して「チーム医療」を意識した学びができています。
看護学科だけでなく、理学療法学科や医療栄養学科の学生とチームとなって取り組む科目があるため、普段からチーム医療を意識できています。環境や自然など、看護系以外の授業も履修できるので、興味のあることを学び自己の形成にもつながっていると感じています。今後は実習で患者とのコミュニケーションや実際の医療現場について学びたいです。
私のおすすめ授業
看護学原論
看護師の祖とも呼ばれるナイチンゲールの言葉や看護の歴史などを通じて「看護とは何か」を学び、看護観を養います。「看護にマニュアルはない」、「一人ひとりにあわせた看護」などを知り、看護に対する考え方が大きく変わりました。
在学生インタビュー
M.Tさん(3年)
大阪/ 府立 千里青雲高等学校出身

同じ分野を志す人々と「答えのない問題」に向き合う発見続きの刺激的な毎日です。
看護師のほかにも助産師・保健師・養護教諭など複数の資格・免許が取得できる点、国際的な活躍をめざして授業を選択できる点に魅力を感じ入学。「答えのない問題」に向き合うことが多い分野ですが、さまざまな立場の方との意見交換を通して新たな視点に気づく毎日はとても刺激的です。患者さんや地域の方々にとって身近な存在として、一人ひとりの意志を尊重し、望む人生を一緒にめざしていけるような看護職になりたいです。
私のおすすめ授業
看護理論
先人の看護観について学んでいくことで、患者さんに看護をさせていただくにあたって大切にすべき態度やかかわり方についてしっかり考えることができ、そこで学んだことが実習において生きてくるのが実感できます。私はこの授業を通してより看護学が好きになり、その後の学習意欲にもつながりました。
在学生インタビュー
N.Kさん(3年)
大阪/ 府立 豊中高等学校出身

きめ細かなサポートで実習中も安心。
今後は語学力を身につけた看護者へ。
オープンキャンパスで訪れ、看護学科の先生と学生の距離の近さや充実した設備に感動し、入学を決めました。現在は医療機関での実習の真最中。学科の先生や施設の指導者の温かいサポートを受け、次第に自分で考えて行動できるようになりました。患者さんに「あなたがいてくれて良かった」と声をかけていただく瞬間は、努力が報われて心から嬉しいです。また、学科の学びでは1年次からイギリスのカンタベリークライストチャーチ大学で行われる海外研修に参加。今後、国際的なイベントが多く開催される日本で、外国の方にも対応できる看護者になることが将来の目標です。
私のおすすめ授業
看護専門職英語
少人数の学生グループで、外国人の先生から医療現場で使える単語やフレーズを教わります。スマートフォンと連動したプログラムになっており、学外でも授業で習った文法を復習できてとても便利です。
内定者インタビュー
C.Iさん(4年)
兵庫/県立 明石城西高等学校出身

西宮市役所(保健師)内定
グループワークを繰り返すうちに、他者と意見を共有すること、円滑に協働するための役割分担など現場で必要となるさまざまな経験ができました。また他学科や他大学の学生、さらに海外の看護学生とも交流する機会があり、人とのかかわりを通して看護職としての学びを深めました。実習で訪れた市役所では地域住民との距離の近さに魅力を感じ、就職を希望して内定をいただきました。他の医療職や地域住民と連携できる保健師として、より良い街づくりをめざしていきたいです。
国家試験に向けて
看護師・保健師ともに国家試験の模試が何度もあり、受験後は解説や苦手分野の講座を受講できるので、早期に苦手を知って対策を立てられました。また不安なことがあれば担当の先生にすぐに相談できました。国家試験は不安も多くありましたが、安心して勉強できたのは先生方のおかげです。
内定者インタビュー
H.Dさん(4年)
兵庫/ 県立 神戸高塚高等学校出身

神戸大学医学部附属病院 内定
学生生活で培った、
仲間と協力して積極的に学ぶ姿勢を
持ち続けていきたいです。
看護師以外にも保健師、助産師、養護教諭コースを選択できる点、国際看護など幅広く看護を学べる点が看護学科の魅力だと感じます。いろいろな授業を受けるうちに自分の興味のある分野を見つけ、徐々にめざす進路に向けた授業選択をすることができました。また、実習やグループワークの機会が多くあり、他者とのかかわりも学べたと感じます。内定先は先進的な医療を展開している病院です。より専門的な知識や技術を身につけていけるよう、学生生活で培った、仲間と協力して積極的に学ぶ姿勢を持ち続持ち続けていきたいです。
1年次
看護師になるための
基礎を身につける
一般教養と看護学の基礎を学びました。解剖学では人体の構造や機能など、初めて学ぶことが多く、とても興味深かったです。ベッドメーキングや環境整備の練習に励んだことが思い出です。
基盤実践看護学演習Ⅰ
1年次から看護師の仕事や患者さんとのかかわり方を近くで見ることで、常に臨場感を持って学べました。実際に患者さんを受け持ち、やりがいや難しさを体感しました。
2年次
仲間と助けあいながら、
専門知識を習得
授業内容が少しずつ専門的なものになりました。看護過程の授業ではアセスメントを学び、慣れない記録に戸惑いましたが、グループで協力して乗り超えました。
基盤実践看護学演習Ⅲ
友だちと協力して何度も練習したことで絆も深まりました。習得した環境整備や清潔援助を実習で実施するたび、患者さんから感謝の言葉をいただき、熱心に学んで良かったと思えました。
3年次
患者さんの笑顔という、
看護のやりがいを体感
前期で各領域の看護を学び、後期で領域実習へ。さまざまな発達段階の方を対象にケアをし、患者さんの笑顔や元気になった姿を見て、看護職のやりがいを身をもって感じました。
POINT
就職活動では、アドバイザーの先生による履歴書のチェックや、キャリアセンターの面接練習がとてもためになりました。
4年次
卒業研究を通して看護に対する
想いを再確認<
追究し続けた「看護とは何か」を形にすることを意識しながら、統合実習と卒業研究に取り組みました。卒業研究では、対象者の理解を深めることで、自己の理解も促されました。
POINT
実習での経験をもとに卒業論文のテーマを定めたことで、実習を振り返り、改めて看護について考えることができました。
内定者インタビュー
M.Kさん(4年)
兵庫/ 県立 加古川西高等学校出身

加古川市役所(保健師) 内定
地域の力を高められる仕事に
大きな魅力を感じています。
切磋琢磨できる友人や信頼できる先生方のおかげで資格取得の勉強を粘り強く続けることができ、無事内定をいただけました。住民の方々とともに課題を乗り越え、地域の力を高められる仕事に大きな魅力を感じています。
1年次
看護技術を習得し、
ケアに対する意識を高める
患者さんが過ごしやすい環境をつくるためのベッドメーキングの方法から血圧などバイタルサインの測定技術まで、幅広く学習。基本的なケアの技術を身につけながら、看護の変遷や理論家の主張などを学び、4年間の学びの根幹となる看護観を養いました。
基盤実践看護学演習Ⅰ・Ⅱ
臨床で必要な数多くの看護技術を学習。学生が看護者・患者役となって演習を行うため、援助を受ける側の立場で考えることができ、仲間との仲も深まるなど、多くの学びを得られました。
2年次
専門的に学び、
公衆衛生の基礎知識を習得
さまざまな疾病やその病態など、今までの学習からさらに深化した内容を学びます。2年次からは地域の方々の健康な暮らしをサポートする公衆衛生の講義がスタート。現在の社会制度について理解を深めつつ、公衆衛生の基礎的な考え方を習得しました。
POINT
実習前に行われたマナー講座では、お辞儀の仕方や丁寧な言葉の使い方まで、働くうえで基礎となるスキルを習得。学んだ知識は実習先だけでなく、4年次以降の就職活動の際にも大いに役立ちました。
3年次
発達段階や状況に応じた
看護の実際を知る
授業では事例をもとにグループワークを行い、具体的な看護の方法を考案。実習では対象者の発達段階別や健康レベルに応じた看護を学び、仕事の責任、やりがいを実感しました。この頃から病院・自治体の説明会への参加や、教員や保健師の先輩の訪問をはじめ、就職活動も進めていました。
POINT
就職活動時には先生に何度も相談し、温かいサポートを受けて粘り強く勉強に取り組みました。また、先生に保健師として活躍されている卒業生の方を紹介していただき、直接お話をうかがえたことも大きな支えになりました。
4年次
保健師という仕事の魅力にふれ、
就職を決意
自治体での保健師実習で、活躍されている保健師の方を見て、将来像がより明確に描けるように。看護師としての就職も考えていましたが、市民の方々と協力して健康促進を手伝う仕事の素晴らしさを実感し、保健師になることを決めました。
公衆衛生看護学方法論Ⅱ
夏の保健師実習に向け、実習グループで各自治体の調査を実施。調査の一環である地区踏査では実際にその地域に出向いて住民の方のお話を伺い、地域の特徴や課題を知りました。
- 取得した資格
- 看護師、保健師(取得見込み)
卒業生インタビュー
M.Mさん
(2020年3月 看護リハビリテーション学部 看護学科卒業)

大阪府済生会中津病院 勤務(助産師)
一人ひとりの患者さんに寄り添い、
新しい命の誕生をサポートしています。
助産学実習では妊娠期から産褥期までを継続して受け持ち、かかわっていくことで一人ひとりに合ったケアをする重要性を学びました。現在は助産師として、コミュニケーションを通して妊産婦さんと心を通わせることを意識しています。元気に生まれてきた赤ちゃんと初めて対面したときのお母さんの笑顔を見たときが、1番のやりがいを感じます。
甲南女子大学での成長実感POINT
目標に向かって根気強くがんばる忍耐力が身につきました。在学中に努力の大切さを知り、いまも自己成長のための努力を続けられています。
卒業生インタビュー
Y.Kさん
(2019年3月 看護リハビリテーション学部 看護学科卒業)

神戸市立医療センター中央市民病院 勤務(助産師)
大学時代に追究した看護に対する姿勢が
いまも私を支えています。
産科病棟で助産師として分娩介助を行うほか、切迫早産などで長期入院されている妊婦さんや産後の方を受け持ち、看護しています。不安でいっぱいの妊婦さんとお話しながら、出産や育児の準備を少しずつ支援することが仕事です。大学時代に、仲間たちと納得いくまで分娩介助などの練習をしたことが自信につながりました。また、1年次から看護学原論という授業を通して「看護とは何か」を深く考えました。このときに学んだことや考えたことが、看護で悩んだときの心の支えになっています。
甲南女子大学での成長実感POINT
幾度も行ったグループワークを通して、自分の意見を伝え、相手の意見を汲み取ってまとめる力が身につきました。実習のころにはリーダーを務めることができました。
卒業生インタビュー
M.Yさん
(2015年3月 看護リハビリテーション学部 看護学科卒業)

関西電力病院 勤務
リーダーとして自らも学び続け、
スタッフ全員のスキルを底上げしたい。
血液内科と腫瘍内科の混合病棟に配属されて5年目。現在は抗がん剤チームや移植看護チームのリーダーを任されて、新人の指導も担当しています。血液疾患は長期スパンでケアすることが多く、患者さんと深くつき合いたいと考える私には非常にやりがいがあります。大学時代には相手の立場に立って看護する意味を根本から教わることができ、働き始めてからも精神的な支えになっています。今の私があるのは、いつも支えてくださったアドバイザー制度の担当の先生や、ハードな実習をともに乗り越えた学科の仲間のおかげです。今後は勉強会を主催するなど、病棟全体のスキルを底上げしたいと考えています。
甲南女子大学での成長実感POINT
1年次の実習では受け身だった自分が、4年次の統合実習では自発的に看護プランを立てて提案するほど大きく成長できました。わからないことをあいまいにせず、すぐに調べる習慣も身につきました。