※登場する学生の学年・情報は、
インタビュー当時のものです。
在学生インタビュー
R.Tさん(4年)
大阪/ 私立 大阪学院大学高等学校出身

ファッションを通じて興味の幅が広がりました。
生活環境学科を選んだのは、好きなファッションとインテリアを学ぶためです。所属するゼミでは神戸ファッション美術館を見学したり、平成のファッションの変遷を調べたり、さまざまな角度から衣について学んでいます。オリジナルバッグの制作を通じて意外と繊細な作業が得意な自分を発見でき、技術を学ぶとともに創作の楽しさを味わいました。また、服飾史の学びからは、ファッションが時代を映す鏡であることを知り、社会や歴史にも興味をもつようになりました。卒業論文はスポーツウェアをテーマに取り上げる予定。将来は海外で衣食住に関係する仕事に就きたいと考えています。
在学生インタビュー
Y.Yさん(3年)
大阪/ 私立 アサンプション国際高等学校出身

色彩の持つ力を最大限に生かし、
着る人の魅力を引き出す仕事に就きたいです。
1年次にカラーコーディネート論で色彩学の基礎を学び、2年次ではその応用としてパーソナルカラー診断の手法を学びました。着装する色によって人の印象が変わることや、その日の感情が着る服の色にあらわれることなど、色彩は身の回りのあらゆるところに影響を与えています。着る人をより素敵に見せることを目指し、ゼミでは洋服や小物など、作りたいものを自分で考えて製作しています。この経験を就職活動にもつなげていきたいです。
在学生インタビュー
M.Mさん(3年)
兵庫/ 市立 葺合高等学校出身

幅広い学びのなかから
自分が本当に興味のある分野が見つかりました。
入学時は「やりたいこと」を模索しながら衣食住全般を学んでいましたが、そのなかでも興味を持った住環境分野を選び、福祉住環境コーディネーターの資格を取得しました。目的やテーマにあわせた快適な住宅を考え、形にすることがとてもおもしろいです。「やりたい」と思える分野に出会えたことが、大学生活で一番の成長であると感じます。
◯学びのホンネ◯
資格取得や就職活動など、さまざまな場面で手厚いサポートがあります。大学生は自主性を持って行動しなければいけないと思っていましたが、大学の応援が心強く、がんばれています!
内定者インタビュー
M.Tさん(4年)
香川/ 県立 高松桜井高等学校出身

大和ハウスリフォーム株式会社 内定
リフォームを検討されているお客様に
素敵な住空間づくりの方法をご提案していきます。
興味があった住居以外の分野も幅広く学びたかったため、衣食住全般を扱う生活環境学科を選びました。ゼミでは心地良い空間を演出する家具の配置や色づかい、動線計画などを学習。知識を生かして部屋の模様替えをしてみると雰囲気が変わり、「住」分野への興味がさらに深まりました。卒業後はリフォーム会社の営業として、リフォームを検討されているお客様に素敵な住空間づくりの方法をご提案していきます。
私のおすすめ授業
カラーコーディネート論
光の3原色など、世の中にあふれるさまざまな色の種類や、その組みあわせを学びます。授業を通して、配色によって家具や服装のコーディーネートから受ける印象が大きく変わることを実感。色づかいの楽しさを知った経験が、知識をもっと増やしたいという意欲につながり、色彩検定2級も取得しました。
内定者インタビュー
Y.Mさん(4年)
兵庫/ 市立 西宮東高等学校出身

株式会社ロック・フィールド 内定
「食」を通して「心の豊かさ」を提供できるよう、大学での学びを生かしていきたいです。
家族で食卓を囲んで食事を楽しみ家庭で育った私。大学では、産官学連携の事業に携わる機会が多く、積極的に参加した経験を生かし、食がもつ力を届ける仕事に就きたいと思うようになりました。おいしさだけでなく「心の豊かさ」を提供できるよう、私らしく努力していきたいです。

内定者インタビュー
A.Nさん(4年)
香川/ 県立 高松東高等学校出身

株式会社マルタマフーズ 内定
「食」を中心に学び、食事に携わる企業を志望していました。就職活動では、キャリアセンターにエントリーシートの添削やグループディスカッションの相談に乗っていただきました。いつでも優しく対応してくださる存在が心強かったです。

卒業生インタビュー
M.Mさん
(2018年3月 人間科学部 生活環境学科卒業)

マリンフード株式会社(営業部) 勤務
大学で企業と連携して商品を生み出した経験が、
営業に必要なスキルを育んでくれました。
もともと「食」に興味があったのですが、生活環境学科では住宅や衣服など、幅広い分野を同時に学べることに魅力を感じ、入学を決意しました。在学中はフードスペシャリストの資格取得をめざし、食品学やフードコーディネート論の授業を履修。また、関西の一流シェフが料理を披露するイベント「シェフとの集い」に、大学として初めて協力。シェフにご指導いただいてメニューを考案し、約200人のお客様に料理やお菓子を振る舞いました。お客様から「美味しい」と声をかけていただいた瞬間は心から嬉しかったです。現在はチーズやバター、マーガリンなどの乳製品をつくっているメーカーで営業を担当。学生時代に培った人の心を動かす提案力は、仕事の現場で大いに役立っています。
甲南女子大学での成長実感POINT
-
POINT.1
ゼミのグループワークを通じて、自分の意見をはっきりと伝える力がついた!
-
POINT.2
多分野の授業を自由に履修できるので、スケジュールの管理が上手くなった!
-
POINT.3
企業と連携して製品をつくったことで、初対面の方とも落ち着いて話せるように!
卒業生インタビュー
M.Iさん
(2016年3月 人間科学部 生活環境学科卒業)

積水リフォーム株式会社 勤務
大学で積み重ねた「暮らし」の知識が、
お客様への提案力につながっています。
リフォームアドバイザーとして、住居に対する悩みや不便に思っていることをヒアリングし、ニーズに応える最適なリフォームプランを提供しています。大学で学んだ「環境に配慮しつつ安全かつ快適に暮らせる住まい」の知識は、会社の事業理念である「いつもいまが快適」な暮らしの実現につながっており、積み重ねた学びをもとに、自身を持ってお客様にご提案ができています。提案から工事、引き渡しまですべての工程に携わるので、コミュニケーションを欠かさず、誠実な対応でお客様との信頼関係を築くことが重要です。長いスパンの仕事になりますが、工事が終わり生まれ変わった家を見て、感動するお客様の気持をダイレクトに感じ、一緒に喜べることにやりがいを感じています。
甲南女子大学での成長実感POINT
-
POINT.1
「正しいこと」を探究し、責任を持って行動する誠実な心が身についた!
-
POINT.2
常に向上心を持ち、失敗した時はどう乗り超えるかを考えられるようになった!
-
POINT.3
大学生活を通して身についたマナーや立ち振る舞いが、現在の仕事につながった!
卒業生インタビュー
Y.Mさん
(2021年3月 人間科学部 生活環境学科卒業)

株式会社ロック・フィールド 勤務
食に対する想いを軸に、
多様なチャレンジをする毎日です。
「食」分野のゼミで多様な経験をしました。企業と連携して行った商品開発では、レシピの考案と試作を満足いくまで何度も繰り返しました。そこで気づいたのは、自らの「食」に対する想い。食品にかかわりたいという強い気持ちがあったからこそ、ぶれない軸を持って就職活動が進められたと思います。現在は「安心・安全」で美味しく豊かな食卓を提供する会社で、さまざまな事に挑戦しています。接客や調理、売上管理など業務の幅が広いですが、ゼミで身につけたチャレンジ精神を生かし、さまざまなことに挑戦し、充実した毎日を送っています。
甲南女子大学での成長実感POINT
-
POINT.1
「やりたい」の想いを軸に粘り強く活動することができた!
-
POINT.2
人とのかかわりを通して会話の楽しさに気づき、コミュニケーション能力が高まった!
-
POINT.3
チーム全員の長所を生かすための協調性が身についた!